期間 |
区分 |
機関 |
研究名 |
参加形態 |
2020 |
委託費 |
ポーランド科学アカデミー・日本学術振興会選考 2国間セミナー |
リハビリテーション医学のパラダイムシフト:創動運動による障害克服 |
研究代表者 |
2018-20 |
委託費 |
文部科学省科学研究費基盤(B)(了徳寺大学 山下和彦 教授) |
変形性膝関節症のリス ク推定のため足部骨格構造計測システム開発 |
研究代表者・分担者 |
平成28年年度 |
委託費 |
総務省SCOPE |
神奈川県の未病産業創出の取り組みに向けた先端通信ICTによる遠隔センシングを用いた下肢の創動運動リハビリ支援システムの研究開発 |
研究分担者 |
平成21-23年年度 |
委託費 |
文部科学省科学研究費基盤(A)(慶應義塾大学武藤佳恭 教授) |
在宅リハビリテーション推進のためのネットワーク構築研究 |
研究分担者 |
平成20年年度 |
委託費 |
文部科学省科学研究費基盤(B)(青森県立保健大学渡部一郎 教授) |
四肢局所運動・物理療法が交感神経機能に与える効果 |
研究分担者 |
平成18-19年年度 |
委託費 |
財団法人テクノエイド協会助成調査研究事業(バイオフィリアリハビリテーション学会木村哲彦会長) |
褥瘡予防における福祉用具の役割とその利用の実際の研究 |
研究分担者送出し |
平成18-19年年度 |
委託費 |
文部科学省科学研究費基盤(C)(横浜国立大学高田一 教授) |
リハビリテーションにおける回復度評価システムの構築(18560245) |
研究分担者 |
平成18年度 |
委託費 |
独立行政法人福祉医療機構・障害者福祉基金助成事業(地方分) |
自立生活を可能にする創動運動講習会開催事業 |
研究代表者送出し |
平成17-18年度 |
委託費 |
文部科学省科学研究費補助金(萌芽)(新潟医療福祉大学牧田光代教授) |
介護保険出来高報酬制度の可否と変更する場合の諸要件の研究(17651094) |
研究分担者 |
平成17年度 |
補助金 |
NEDO技術開発機構大学発事業創出実用化研究開発事業(横浜国立大学高田一 教授) |
視線検知技術の改良と産業分野への応用 |
調査研究者 |
平成17年度 |
委託費 |
独立行政法人福祉医療機構特別分長寿(バイオフィリアリハビリテーション学会木村哲彦会長) |
高齢者自身による地域リハ・ネット構築事業 |
研究分担者送出し |
平成17-18年度 |
委託費 |
文部科学省科学研究費基盤(C)(国際医療福祉大学木村哲彦教授) |
褥瘡対策未実施減算導入後の褥瘡に関する研究 |
研究分担者 |
平成16-17年度 |
委託費 |
文部科学省科学研究費基盤(C)(慶應義塾大学武藤佳恭教授) |
リハビリテーションによる回復度評価データの標準化の為のデータベース構築と分析 |
研究分担者 |
平成15年度 |
委託費 |
財団法人テクノエイド協会福祉用具普及促進助成 |
福祉用具による大腿骨頸部骨折患者のADL向上と自立のための調査研究 |
研究代表者 送出し |
平成14-15年度 |
委託費 |
文部科学省科学研究費基盤(C)(産能大学牛澤賢二教授) |
高齢者及び軽度痴呆高齢者の消費者教育の実際と将来像調査研究 |
研究分担者 |
平成13-14年度 |
委託費 |
文部科学省科学研究費基盤(C) (産能大学松岡幸次郎教授) |
寝たきり高齢者削減に向けたリハビリテーション手法普及に関する研究 |
研究分担者 |
平成13年度 |
委託費 |
中小企業総合事業団課題対応新技術研究FS調査 |
創動運動用上肢訓練器兼用リフト機器開発に関する研究調査 |
研究責任者 |
平成13年度 |
指定 |
神奈川県産業技術総合研究所研究職員民間派遣事業 |
創動運動用下肢訓練システム開発 |
委託 |
平成12年度 |
委託費 |
テクノエイド協会助成調査研究事業(日本医科大学木村哲彦教授) |
「高齢下肢骨折患者のADL向上と自立のための調査研究」 |
研究担当者送出し |
平成11年度 |
指定 |
神奈川県産業技術総合研究所研究成果展開型共同研究事業 |
歩行訓練機による機能回復度を定量的に評価するシステムの開発 |
研究協力 |
平成10年度 |
補助金 |
神奈川県産業技術総合研究所創業期開発支援事業 |
下肢機能回復訓練ステーション |
研究者 |
平成7-11年度 |
指定 |
神奈川県中小企業創造活動促進法 |
新4輪型ソリ付き歩行器の開発 |
実施 |
平成5-7年度 |
補助金 |
NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)福祉用具開発助成 |
新4輪型ソリ付き歩行器の開発 |
研究責任者 |